プレスリリース

復興の想いを受け継ぐ、特別な祝祭「パルミジャーノ・レッジャーノ・デー in 東京」開催

リリース発行企業:パルミジャーノ・レッジャーノ・チーズ協会

情報提供:


チーズ生産者の復興に貢献したレシピ「リゾット・カチョ・エ・ぺぺ」

パルミジャーノ・レッジャーノ・チーズ協会(CFPR:イタリア、レッジョ・エミリア市)は、
2025年10月27日(月)、東京・銀座のイタリアンレストラン「ジャッジョーロ銀座」にて、
「パルミジャーノ・レッジャーノ・デー in 東京」を開催しました。
本イベントは、2012年にイタリア・エミリア=ロマーニャ地震の復興支援を機に誕生した
「パルミジャーノ・レッジャーノ・デー」を記念し、日本で初めて行われた特別なセレブレーションです。

地震の被害から世界的な祝祭へ
この記念日は、地震により36万個のパルミジャーノ・レッジャーノが損壊した歴史的な出来事をきっかけに誕生しました。当時、シェフのマッシモ・ボットゥーラ氏の呼びかけに応じて、世界中の人々が被災した生産者と地域を支援するために立ち上がりました。

イベントハイライト
チーズカットセレモニー
イベントの幕開けを飾ったのは、プロフェッショナルによる伝統的なチーズカットセレモニー。
ホール(塊)状のパルミジャーノ・レッジャーノを、専用ナイフで慎重に開封する様子に、参加者からは驚きと感動の声が上がりました。パルミジャーノ・レッジャーノが持つチーズの奥深さが紹介され、日本ではなかなか見ることのできない職人技が披露されました。

職人により、カットされたパルミジャーノ・レッジャーノ

特別ゲストによる解説
日本におけるチーズ文化の第一人者、本間るみ子氏(株式会社フェルミエ創設者、チーズプロフェッショナル協会名誉会長)が登壇。パルミジャーノ・レッジャーノの歴史的背景や味わいの魅力について、豊富な知識と経験をもとに語っていただきました。

チーズプロフェッショナル協会名誉会長の本間るみ子氏

フード&テイスティング体験
セレモニー後には、パルミジャーノ・レッジャーノを贅沢に使用したフィンガーフードや、日本酒とのペアリングといった、日伊の食文化を融合させたテイスティング体験を提供。
さらに、ボットゥーラ氏が推奨し、チーズ生産者の復興に大きく貢献したレシピ「リゾット・カチョ・エ・ぺぺ」を再現したデモンストレーションと試食も実施。参加者はその背景にあるストーリーとともに味わいました。

パルミジャーノ・レッジャーノときのこのブルスケッタ

パルミジャーノ・レッジャーノをかけた照り焼きチキンや日本酒も振る舞われた

今後に向けて
本イベントは、9月の大阪万博での盛り上がりを受けて、日本市場でのパルミジャーノ・レッジャーノのブランド認知をさらに高めるための重要な施策の一環です。
今後も、伝統あるクラフツマンシップと地域貢献の精神を伝える活動を通じて、パルミジャーノ・
レッジャーノの魅力を日本中に広めていく予定です。

パルミジャーノ・レッジャーノ・チーズ協会
パルミジャーノ・レッジャーノ・チーズ協会(Consorzio del Formaggio Parmigiano Reggiano)は、1934年に設立された保護団体であり、パルミジャーノ・レッジャーノを生産する291のチーズ工房すべてが加盟しています。協会では、生産地域内の地元酪農家から集めた生乳のみを使用し、すべての製造工程が、PDO(原産地名称保護制度)の規定に厳密に従って行われることを保証しています。同協会は、パルミジャーノ・レッジャーノの品質保護・ブランド価値の向上・普及促進に取り組むとともに、世界に向けてその伝統と魅力の理解を深める活動を続けています。

パルミジャーノ・レッジャーノとは?
パルミジャーノ・レッジャーノは、世界で最も歴史あるチーズのひとつであり、その起源は約1,000年前、修道士たちが牛乳を長期保存する方法を考案したことにさかのぼります。
このチーズは、イタリアの特定地域――パルマ、レッジョ・エミリア、モデナ、マントヴァのポー川右岸、ボローニャのレノ川左岸(総面積約1万平方キロメートル)――でのみ生産されています。また、パルミジャーノ・レッジャーノ・チーズ協会による厳格な検査を経て認定された製品だけが、「パルミジャーノ・レッジャーノ」の名称を冠することが許されています。
熟成期間は最短12か月から最長60か月以上にもおよび、使用される牛の品種や熟成期間によって、多彩な風味が生まれます。その味わいは、豊かなうま味とナッツのような香ばしさが特徴で、熟成が進むほどに深みと複雑さが増していきます。原材料は、生乳・食塩・レンネット(凝乳酵素)のみ。添加物や人工培養菌の使用は一切認められていません。さらに、製造から熟成、包装、粉砕に至るまで、すべての工程がこの指定地域内で行われます。乳牛は主に地元産の牧草や干し草を飼料とし、シレージ(発酵飼料)の使用は厳しく禁止されています。年間約16万3,000トンのパルミジャーノ・レッジャーノが生産され、そのうち約7万2,000トンが世界各国へ輸出されています。

  • はてなブックマークに追加

八王子経済新聞VOTE

「八経」こと八王子経済新聞に期待する記事は?

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース