プレスリリース

世田谷区・国本小学校でタンソーマンGX代表取締役の福元惇二がカーボンニュートラル特別授業を実施【教育×脱炭素】

リリース発行企業:株式会社タンソーマンGX

情報提供:




脱炭素支援、再エネ導入、環境教育にご関心のある自治体・教育機関の皆さまは、ぜひお気軽にご相談ください。

info@tanso-man.com へメールをお願いします。

■ 取り組みの概要

株式会社タンソーマンGX(本社:東京都港区、代表取締役:福元惇二)は、2025年4月21日(月)、東京都世田谷区の私立・国本小学校にて、6年生を対象とした特別授業を実施しました。
授業テーマは「二酸化炭素とは? カーボンニュートラルってどういうこと?」
福元が講師を務め、CO2が排出される仕組みやその影響、そしてカーボンニュートラルという考え方を、動画やワークを交えてわかりやすく伝えました。
児童たちは身の回りの行動とCO2のつながりを学び、自分ごととして地球環境を考えるきっかけを得ました。

■ 授業構成と児童の反応

授業ではまず、温暖化の原因や自然環境への影響を紹介する短編アニメーションを視聴。その後、児童は自らの生活を振り返り、「朝起きてから寝るまでの中で、どんな場面でCO2が出ていそうか」をグループで話し合い、付箋を使って可視化しました。
さらに、CO2が増えるとどんな問題が起こるかをクイズ形式で考え、「食べ物を運ぶとき」「水を出すとき」など、普段意識していなかった場面でもエネルギーが使われていることに驚く声が多くあがりました。










授業後には、児童が一人ひとりの学びをA4レポートにまとめました。中には
「カーボンニュートラルは“出す量”をゼロにするのではなく、木や自然で“吸う量”とバランスを取ることだとわかった」
「地球のことを考えて、電気を使うときにもっと意識しようと思った」
「家の人にも今日の話をしたい」

といった、自分の言葉でまとめた感想が並びました。

■ 国本小学校について




国本小学校(所在地:東京都世田谷区喜多見8-15-33)は、創立71年を迎える私立校で、幼稚園から高等学校までを有する国本学園の一貫校です。
公式サイト:https://www.kunimoto.ac.jp/primary/
同校では、「真心の発揮」「自然に対する素直さ」「恩を知り恩に報ゆる心の育成」を教育理念に掲げ、少人数制の教育環境の中で児童一人ひとりの心を育て、思考力や感性を伸ばすことを重視しています。
SDGsや環境問題への教育にも早くから取り組んでおり、理科や総合の時間だけでなく、生活科や図工といった教科横断的に「持続可能な社会」を学ぶ機会を提供しています。外部専門家による授業も積極的に受け入れており、今回の取り組みもその一環として実施されました。

■ 今後の展開

株式会社タンソーマンGXでは、企業・自治体に向けたCO2排出量の見える化支援、脱炭素コンサルティング、再エネ導入サポートを通じ、地域全体のカーボンニュートラル推進に取り組んでいます。

これらの実践知を活かし、次世代を担う子どもたちへの環境教育にも力を入れています。学校現場での出前授業や教材提供、児童向けのCO2計算ワークショップなどを通じて、脱炭素を「自分ごと」として考える力を育む取り組みを、全国の教育現場へ広げていきます。

脱炭素支援、再エネ導入、環境教育にご関心のある自治体・教育機関の皆さまは、ぜひお気軽にご相談ください。
Email:info@tanso-man.com

■ 本件に関するお問い合わせ

株式会社タンソーマンGX
担当:福元惇二
TEL:03-6555-8314
Email:info@tanso-man.com
〒107-0062 東京都港区南青山3-3-3 リビエラ南青山ビル4F

  • はてなブックマークに追加

八王子経済新聞VOTE

「八経」こと八王子経済新聞に期待する記事は?

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース