プレスリリース

低コストでのリスキリング研修をサポート!補助金/助成金の活用方法を紹介するコラムが公開

リリース発行企業:Mogic株式会社

情報提供:

Mogic株式会社(本社:東京都練馬区、代表取締役:山根 陽一、以下 Mogic)は、企業のリスキリング研修に適応できる補助金/助成金の概要や、制度の活用方法などをご案内するコラムを公開しました。



昨今リスキリング研修は、企業・従業員双方にとって避けては通れない取り組みとなっています。リスキリング研修を支援する補助金/助成金制度も整備されていますが、制度や手続きが複雑であることから、申請のハードルが高くなっているのが現状です。
今回公開したコラムでは、その問題を解決するべく、補助金や助成金の制度や活用方法、手続きサポートなどについて解説しています。
複雑な補助金/助成金のしくみをわかりやすく解説
リスキリングとは、企業の社員などが新しい知識やスキルを身につけることです。社員にとっては自身の市場価値の向上、企業にとってはマルチスキル人材を育成して人手不足に対応するなどのメリットがあり、近年注目を集めています。

政府も、複数の補助金/助成金制度を整備して、企業や個人のリスキリングを後押ししています。これらの制度を活用すると、コストを抑えながら自社のリスキリング研修ができるとあって、Mogicにも多くのお問い合わせをいただいています。

しかし、補助金/助成金の制度は複雑で、制度を活用したいと思っても、すぐに申請に踏み切ることは簡単ではありません。また、要件を満たしていなかったり書類に不備があると、補助を受けられない恐れもあります。

そこで、今回公開したコラムでは、自社のリスキリング研修へ補助金/助成金活用をお考えの方に向けて、補助金/助成金の制度やその活用方法をわかりやすくご案内いたします。ぜひご覧ください。
- コラムはこちら:https://learno.jp/column/

リスキリング研修に有効な制度は「人材開発支援助成金」「IT導入補助金」
企業が社員のリスキリング研修を実施するのにあたって、有効な補助金/助成金制度は2つあります。1つは厚生労働省の「人材開発支援助成金」、もう1つは経済産業省の「IT導入補助金(2025)」です。

前者は名称のとおり、「人材」のリスキリングやキャリアアップに利用できる助成金制度です。社員が受講する研修や講習などに要する費用、受講のために休暇を与える際の人件費などが助成の対象です。

後者は、人よりもリスキリングのために投じる「設備」の費用に対する補助金です。eラーニングシステムを導入するための費用や、eラーニングによるリスキリング研修をするためにパソコンやタブレット端末などを整備する場合の費用などが補助の対象となります。

Mogicが提供しているクラウド型eラーニングシステム「LearnO」も、「IT導入補助金(2025)」対象ツールに認定されており、同補助金の公式サイトから検索・お問い合わせをいただくことも可能です。
- ITツール・IT導入支援事業者検索(IT導入補助金2025):
https://it-shien.smrj.go.jp/search/?business_numbering=ITP05-0001655

またMogicでは、「LearnO」によるリスキリング研修に補助金や助成金の活用を検討されているお客様に向けて、パートナー企業による手続きサポートをご提供しております。リスキリング研修の導入や、補助金/助成金の活用をお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
- お問い合わせフォーム:https://inquiry.learno.jp/inquiry/

3,800社以上が選ぶ、IT導入補助金2025対象ツール「LearnO」
LearnOは、2012年のリリースから887回以上のバージョンアップを経て、現在では3,800社を超える法人や団体に利用されています。2022年11月には管理画面、2023年10月にはユーザー画面のリブランディングを行いました。
導入から継続までの利便性を重視し、初期費用無料で、最短一か月からの契約が可能です。さらに専任のスタッフによるサポートサービスも無料で提供し、お客様のニーズに合わせた導入後の対応を行っております。





【「LearnO(ラーノ)」について】
幅広い業種・業態にマッチングするeラーニングシステム。リーズナブルな料金体系、必要十分でわかりやすい機能、最短1か月から可能なご契約など、導入しやすく続けやすいことが特徴です。現在は、法人を中心に導入が進み、月間60万人以上にご利用いただいています。
企業における社員のリスキリング研修にもご利用可能で、時間や場所による制約を受けずに、社員の方々それぞれのペースに合わせて効率良くリスキリングの学びを積み重ねていただくことができます。

動画やPDFファイルの資料があれば、すぐにオンライン教材を作成し講座のスタートが可能。また、担当スタッフが電話やメールで無料サポートするため、初めてeラーニングを導入される方や、新たにスクールビジネスをスタートさせる方などでも安心して導入が可能です。
さらに、LearnOを活用したビジネスを実施するお客様向けに、販売代理店制度やOEM制度もご用意しています。
- 『LearnO』についてはこちら>>>https://learno.jp/
- 『LearnO 販売代理店制度』についてはこちら>>>https://agency.learno.jp/
- 『LearnO OEM制度』についてはこちら>>>https://oem.learno.jp
- 『LearnOメディア “まなびプランター”』はこちら>>> https://mana-pla.jp/
- 『はじめてのITに寄り添うメディア “ソリイノ” 』はこちら>>>https://solino.mogic.jp/

【会社概要】
会社名:Mogic株式会社
本社:〒177-0041 東京都練馬区石神井町3-3-31モノデコール石神井公園1F-4F
代表者:代表取締役 山根陽一
設立:2009年12月16日
資本金:20,000,000円
Tel:03-3997-7408
Fax:03-5923-9230
URL: https://www.mogic.jp/

事業内容 :
(1) IT教育サービスの企画、制作、開発、運用
(2) インターネットサービスのコンサルティング業務
(3) メディアサービス運営

  • はてなブックマークに追加

八王子経済新聞VOTE

「八経」こと八王子経済新聞に期待する記事は?

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース