プレスリリース

静岡県富士宮市の公式人材マッチングサイト「富士宮マッチボックス」8/1(金)よりサービス開始

リリース発行企業:株式会社Matchbox Technologies

情報提供:

 静岡県富士宮市(市長:須藤秀忠)は「富士山SDGs人材マッチングサイト運営事業」として、富士宮市公式の人材マッチングサイト「富士宮マッチボックス」(https://matchbox.jp/shizuoka/fujinomiya)を開設し、8月1日(金)よりサービスを開始いたします。
「富士宮マッチボックス」では、富士宮市内の事業者が無料でスポットワーク求人を掲載することができ、全国の求職者は、市内を就業地とする求人に1日・数時間単位で応募することができます。
 
 本事業の運営は富士宮市が行い、株式会社Matchbox Technologies(本社:新潟県新潟市中央区、代表取締役社長:佐藤 洋彰、以下当社)がプラットフォームの構築および管理保守・運用支援等を行います。
 
 富士宮市は本事業を通じ、市内の事業者の人材確保支援を行うと同時に、就業機会の最大化や雇用創出を図り、持続可能な地域の発展および「誰一人取り残さない」社会の実現をめざします。




 富士宮市は、人口減少と少子高齢化、若年層の都市部への転出など、地域を取り巻く大きな課題に直面しています。また、農業後継者や観光・サービス業の担い手不足、企業のデジタル化推進を担う人材の不足など、経済成長を支える人材確保が大きな課題です。富士宮市はこうした課題に対応するため、「富士宮マッチボックス」の開設により、1日・数時間単位で柔軟に就労できる機会を創出し、多様な人材が自分らしく働ける就労環境を整備します。また、働き方の選択肢を増やすことで、若者の人口流出抑制や新規移住者の増加も図るほか、様々な事情により社会参加に困難を抱えている市民の社会復帰等にもつなげていきます。
■「富士宮マッチボックス」とは
「富士宮マッチボックス」は、富士宮市公式の人材マッチングサイトです。求職者はスマートフォンなどから手軽に求人を検索し、簡単に応募することができます。自身の都合や希望に合わせ、1日・数時間単位での柔軟な就労が可能なため、子育て中の女性、学生、定年退職後のシニア層など、幅広い層の求職者がそれぞれのライフスタイルに合わせて活躍できます。また、自治体が運営するため信頼性が高く、休業手当の自動判定といった労働者保護の仕組みやトラブル時のサポート体制等も整備されており、安心してご利用いただけます。



 また、市内の事業者は、無料で簡単に単発求人や体験就業求人を掲載することができます。繁忙期の一時的な需要に対応できるほか、短時間勤務をきっかけに繰り返し働いてくれる働き手を増やしていくことで、慢性的な人手不足の解消にもつなげていくことが可能です。
 地元企業が柔軟な就労機会を提供することで多くの働き手が集まり、働き手が集まることで企業がさらに多くの求人を出すことができるという好循環を創り出し、労働力の確保と地域住民の所得向上を実現することで、持続的な地域経済の発展をめざします。
■製造業やサービス業を中心に、約35事業所、350件以上の求人が「富士宮マッチボックス」に掲載予定
 サービス開始に先立ち7月初旬に開催された事業者向け説明会には、96社の事業者が参加しました。製造業・工業が多数となり、ほかにも医療・介護・福祉、サービス業など幅広い業種の事業者に参加いただき、会場ではそれぞれの業界での人手不足の実情が語られました。
 
 参加者からは「富士宮市が主導してくれることで、事業所の金銭的負担も少なくなるのは魅力的」「システムがしっかりしていて安心だと思った」「わかりやすく、活用も簡単そう」といった声をいただき、事業者の皆様から高い関心と期待が寄せられています。

「富士宮マッチボックス」には、2025年8月中を目処に約35事業所、350件以上の求人掲載を見込んでおり、製造業や小売業、サービス業などをはじめとする様々な業態での求人掲載を予定しています。
■富士宮市のコメント 
 富士山の麓にある富士宮市は、静岡県の東部に位置し、年間を通して、四季折々の美しい富士山を眺めることができるまちです。また、工業・製造業を中心に医療・介護・福祉、小売・卸売、サービス業など、バランスの取れた産業構造を有していることが特徴です。
 人口減少による企業の労働力不足が加速している中、育児、介護など時間の制約により固定勤務ができない人も増加しています。富士宮市は、新たな働き方の仕組みを提案することで地域に眠っている労働力を掘り起こし、持続可能な社会を目指します。
 また、当事業は、SDGsの視点から、働きづらさを感じている人など、誰もが地域で活躍できる社会を目指すものです。
 スキマ時間を活用して働きたい方、もう少し働いて収入を増やしたい方など、スポットワークで柔軟に働くだけでなく、他の業種にチャレンジしてみたい方には、体験就業として活用することも可能です。
 ぜひ、新しいシステムを体験していただけますと幸いです。



 私たちマッチボックステクノロジーズは、デジタル技術を活用し、「誰もが柔軟に働ける社会」の実現をめざしています。今後も、地方自治体との連携を通し、地方の人材課題の解決に貢献してまいります。
                                            以上


富士宮市について
 静岡県北東部に位置し、富士市や山梨県と隣接する富士宮市は、富士山の西南麓に広がる自然豊かな地域です。市域の一部が富士箱根伊豆国立公園内に含まれており、富士山の裾野から広がる多様な地形と気候が特徴で、朝霧高原や白糸の滝、田貫湖などの自然観光地が点在します。富士山本宮浅間大社をはじめとする歴史的・文化的資産も豊富で、富士山信仰の中心地としての伝統が息づいています。温暖な気候と富士山の雪解け水による豊富な湧き水が農業の発展を支えており、お米やお茶の栽培が盛んです。市内には富士登山の主要な登山口である富士宮口があり、登山やアウトドア活動の拠点としても賑わいを見せています。JR身延線の富士宮駅を中心に公共交通ネットワークも整備されており、雄大な富士山の自然と歴史文化、豊かな農産物と都市機能が調和した魅力あふれる地域です。

「matchbox(マッチボックス)」について
「マッチボックス」は、スポットワークの管理内製化を可能にするセルフソーシング(R)?型のHRプロダクトです。現役従業員に加え、アルムナイ(退職者)や登録制アルバイト、一度雇用したスポットワーカーなどを、企業に合わせて開発したシステム内にメンバー登録することで、自社独自の人材プールを構築し、採用にかかる時間やコストを大幅に削減します。また、採用から給与労務までの全ての工程を、システムを通じて簡単に一元管理することができるため、業務の効率化にも最適です。事業所側が信頼できる人材を選定することを可能としたほか、求職者側への配慮として休業手当の支給や企業への与信調査などを行うなど、企業側と働き手の双方に対してフェアで安全なサービスをめざしております。マッチボックスは、企業と働き手の信頼関係をベースとしたコミュニティの構築により、あらゆる人が柔軟に働ける環境を実現させています。

「マッチボックス」サービスページ:https://business.matchbox.jp

「Matchbox Technologies」について
 私たちは「雇用主も従業員も無理なく、自分らしく働けるセカイ」の実現をめざし、「企業の柔軟な職場環境づくりを、テクノロジーで実現する」というミッションのもと、企業や自治体の抱える人材課題の解決を支援しております。2020年から、企業や自治体が簡単に独自のスポットワークプラットフォームを構築し、1日単位・数時間での柔軟な働き方を実現するクラウド型システム「matchbox」の展開を開始し、これまでに10,846の事業所に導入しています。また、新潟県や大阪府をはじめとする9府県58市町村に、自治体独自のスポットワークプラットフォームとして提供しています。私たちは、資本力の差による競争に巻き込まれるのではなく、本来注力すべき「社会課題の解決」に注力し続けたいという思いから、知財戦略を重視しています。現在、スポットワークおよびセルフソーシングに関する特許を国内外に40件以上出願しており、基本特許を含む16件の特許を取得済みです。Matchbox Technologiesは、スポットワークの柔軟性と信頼できる人材コミュニティの構築を両立させる新しい働き方のスタンダードを、世の中に広く伝えていきます。またその第一人者として、今後ともコンプライアンスを遵守した安心安全なサービスの研究開発を進め、社会課題の解決に努めてまいります。

企業ページ:https://www.matchboxtech.co.jp/about-us
「マッチボックス」関連ニュースレター:https://b.mxbx.jp/matchbox_newsletter_ss

  • はてなブックマークに追加

八王子経済新聞VOTE

「八経」こと八王子経済新聞に期待する記事は?

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース